「生産現場改善手法と進め方」研修のご案内~儲ける5Sの仕組みつくり~ (終了しました。)
「生産現場改善手法と進め方」研修のご案内
~儲ける5Sの仕組みつくり~
1.研修のねらい
厳しい経営環境の中、多くの企業が生き残りをかけ、改革や利益を生み出すための活動に取り組んでいます。
しかし、目先の数値にとらわれて企業にとって最も重要な【人財育成】を置き去りにしている企業が多く、又、儲けやサービスの基礎となる5S活動を【美化活動】と勘違いし、真剣に取り組めない企業があることも事実です。5S活動を勘違いしないでください、5Sは儲けの仕組みです、仕事のムダに気づかせる取組みです。
更に、活動を通じて職場のリーダーが育ち、【コミュニケーション】が活発になり職場が明るくなります。
このような効果のある取り組みも、我が社では継続できない!効果が見えない!と嘆かれる経営幹部の皆さんを多くお見受けします。
答えは簡単、【儲ける5Sの仕組み】が無いからなのです。 本セミナーでは、この仕組みを作り、仕掛ける法を学んでいただきます。より多くの企業の方々の参加をお待ち申しあげます。
2.対象者
製造現場の管理責任者、リーダークラス、生産管理担当者、幹部候補生の方
3.カリキュラム
日 程 | 内 容 | 会場/講師 | |
---|---|---|---|
平成25年9月6日 (金) |
メインテーマ 【儲ける5Sの仕組みつくり】 テーマ① 5Sの真の目的とは? 1. 働くことの意味 2. 5S活動は何のため? (相互討議) 3. それぞれのSの真の意味とは? 4. 自社の5S診断 |
・あなたは、何のために働いていますか?働く意義が理解できれは自ら5S課題に立ち向かえます。 更に、職場の5Sが継続できない真因を追究することで、本当の5Sの大切さに気付き、取組への意欲が生まれます。 |
(会場) 和歌山市手平2丁目1-2 和歌山ビッグ愛 5階 504号 (講師)〒671 -1020 兵庫県姫路市大塩町汐咲2丁目10-609 兵庫経営テクノロジー 代表 桑田和彦 (プロフィール) 日本電気㈱にて、生産技術業務に従事(製造ライン設計やコスト改善、品質改善、TPM設備総合保全、PEC生産革新を実践) 平成18年大手経営総合研究所にてコンサルタントとして各社支援。 平成21年 兵庫経営テクノロジー設立 兵庫工業会委託講師 兵庫県商工会連合会講師 |
13:00~17:00 | |||
平成25年9月13日 (金) |
テーマ② 5S活動の仕組みと仕掛け 1. 5S活動はなぜ定着しないのか? (相互討議) 2. 5S活動の仕組みつくり 3. 仕組みをもとに仕掛ける方法 4. 活動に大切なコミュニケーション |
・5S活動は、かけ声だけでは実行できません、正しい仕組みを作り、更に全社を巻込んだ仕掛けが必要です。 ・また、活動推進にはリーダーとなる人の指導力とコミュニケーション力が大切です。 二日目は、自社での取組方法を学びます。 |
|
13:00~17:00 | |||
平成25年9月20日 (金) |
テーマ③ 5S活動推進のための実行計画 1. 自社での取組方法の立案 2. 推進リーダーとしての実行宣言 |
・研修の目的は知識を学ぶことではありません。研修を通じて学んだ事を、自社で実行してこそが成果と言えます。 三日目は、自社での取組方法の計画書作成と、リーダーとなって取り組む姿勢を宣言していただきます。 |
|
13:00~17:00 |
4.受講人数 お申込み先着 30 名
5.受講料 1名につき6,000円(3日間の受講料、資料代を含む)、受付時にお支払いください。
(但し、公益財団法人わかやま産業振興財団賛助会員は1名につき 3,000円)
6.申込み 「企業名・住所・電話・FAX・所属 職 参加者氏名等」を記載し、E-mailまたは参加申込書をFaxにて、9月2日(月)まで、財団テクノ振興部にお申込みください。
〒640-8033 和歌山市本町2丁目1番地 |