「仕事の基本「5Sの定着」とグループ活動の進め方」研修のご案内 ※定員に達したため、受付を終了しました。
厳しい経営環境の中、多くの企業が生き残りをかけ、改革や利益を生み出すための活動に取り組んでいます。
しかし、目先の数値にとらわれて企業にとって最も重要な【人財育成】を置き去りにしている企業が多く、
また儲けやサービスの基礎となる5S活動を【美化活動】と勘違いし、真剣に取り組めない企業があることも
事実です。5S活動は儲けの仕組みです。仕事のムダに気づかせる取り組みです。
更に、活動を通じて職場のリーダーが育ち、【コミュニケーション】が活発になり職場が明るくなります。
このような効果のある取り組みも、「我が社では継続できない!効果が見えない!」と嘆かれる経営幹部の
皆さんを多くお見受けします。
答えは簡単、【儲ける5Sの仕組み】が無いからなのです。本研修では、この仕組みを作り、仕掛ける方法を
学んでいただきます。より多くの方々の参加をお待ち申し上げます。
1.対象者
企業や店舗の管理監督者、病院や大学、官公庁の管理監督者、製造業のリーダークラスの方
2.研修内容
日 程 |
内 容 |
会場/講師 |
|
令和元年 |
メインテーマ テーマ① 1.働くことの意味 |
あなたは、何のために働いてい
|
(会場)
(講師)〒671-1020 (プロフィール) |
令和元年 |
1.5S活動はなぜ定着しないのか? |
5S活動は、かけ声だけでは実 |
|
令和元年 |
1.自社での取組方法の立案 |
|
3.定員
30名(先着順)
4.受講料
1名につき 6,000円(3日間の受講料、資料代を含む)を受付時にお支払いください。
ただし、(公財)わかやま産業振興財団賛助会員は1名につき3,000円です。
※お釣りのないようにご協力お願いします。
5.申込み
研修参加申込書に「企業名・住所・電話・FAX・部署・役職・参加者氏名等」をご記入のうえ、E-mailまたは
Faxにて令和元年7月3日(水)までに、下記申込み先あてお申込みください。
※申込み人数が定員に達した場合は、期間内であっても申込みの受付を終了いたします。
【申込み先】
〒640-8033 和歌山市本町二丁目1番地
公益財団法人わかやま産業振興財団 テクノ振興部 河野
TEL:073-432-5122 FAX:073-432-3314
E-mail:tk7@yarukiouendan.jp